山口県岩国市のデイサービス

 
トップページ お客様からの声 コンセプト サービス内容 施設案内 料金表 スタッフ紹介 アクセス
 

リハビリ


認知症や障害があるとリハビリに対する意欲がない…そんな声をよく聞きます。

確かに、病院でするリハビリは、
「平行棒を行ったり来たり」
「おもりをつけて足を挙げたり下げたり」
「マヒした手足を曲げたり伸ばしたり」
と、ややもすれば単調で苦痛でそれ自体が受け身になり、消極的になるのも無理はありません。

障害のある方にとってそのようリハビリは最初は頑張るのですが、途中からやる意味が見いだせず、やる気が起きないといった場合もあるのではないでしょうか? また認知症がある方は「リハビリに対して意欲がない」そうレッテルを張られてしまうこともあります。

でもそれは障害のある方や認知症のある方が悪いのではないのです。 悪いのは認知症や障害のある方の意欲を引き出せないリハビリの方です。

ではどうすれば良いのでしょうか?

リハビリを目的にしているから飽きてしまうのです。楽しくないから意欲が出ないのです。

「デイサービス風の便り」のリハビリ

遊びリテーション(遊び+リハビリ)

生活リハビリ



遊びリテーション(遊び+リハビリ)

例えば、私たちの身体が動く時ってどんなときでしょうか?
私たちが楽しいってどんな時でしょうか?
私たちが夢中になれるときってどんな時でしょうか?

子供から大人まで楽しくて夢中になって身体が自然と動くのは『遊んで』いるときではないでしょうか?

『心が動けば身体が動く』という有名な言葉があります。
そして逆もまた然りで『身体が動けば心が動く』とも言えます。
でも最初に動かさなければならないのはやはり『心』の方です。

『遊び』を取り入れることは、一見すると幼稚で専門性もない風に取られがちです。

しかし、認知症や障害のある方の意欲や笑顔も引き出せない専門性(リハビリ)なら、あってもしょうがないですよね?

『遊び』の要素があるから人の心が動き、笑顔になる。でも遊んでいるだけではなくて、それがきちんとリハビリになっている。 「デイサービス風の便り」は私たちは認知症や障害のある方の心を動かすためのリハビリとして、"遊び"と"リハビリ"を組み合わせた"遊びリテーション"を取り入れています。

リハビリの専門家のいないデイサービスだからこそ出来る認知症や障害のある方の為のリハビリです。 遊びリテーション(遊び+リハビリ)は何種類もある必要はありません。 その日のメンバーの認知症や障害の程度に合わせてシンプルなものが3種類くらいあれば十分です。

それはなぜでしょうか?

認知症のある人は新しいことを覚えるのが苦手です。 複雑なルールは覚えられませんし、前回のことは忘れています。 なので、簡単なルールで、かつリハビリにもなるものが1番なのです。

以下に、遊びりテーション(遊び+リハビリ)の一例を紹介しますね。


遊びリテーション(遊び+リハビリ) @風船バレー

かなり大きい風船を使って単純に目の前に来た風船を打ちます。みんなで協力したり激しく打ち合ったり色々な遊び方が出来ます。当たっても痛くないので安心して遊べます。


  

期待できるリハビリ効果

1・上肢と躯幹のROM改善 2・バランス筋力の改善 3・上肢筋力の増強 
4・姿勢を良くし、胸部を拡張する 5・身体のねじれを作り出す
6・空間認知の改善 7・耐久性の向上



メリット

1・ルールが単純なので、認知症や障害で要介護度の高い人でもいきなり参加できる。
2・普通の大きさの風船は小さくて打つのが難しい人でも、大きい風船を使えば必ず風船に触れるので満足感が高い。
3・大きい風船だと手先だけの運動でなく、足を踏ん張り身体全体を使うので、見た目よりもかなりの全身運動になる。
4・単純でだれでも参加できるのにリハビリ効果がかなり高い



デメリット

1・プライドの高い人には「こんな幼稚なことが出来るか!」と言われることもある。
2・結構楽しいので、「他のレクリエーションは嫌だ。」と参加してもらえない(笑)
3・風船が割れたときの音がかなり大きい(笑)
4・実際に体験してもらわないと良さが伝わらない(笑)


遊びリテーション(遊び+リハビリ)  
Aベンチホッケー(ベンチサッカー)

新聞紙で作った棒を持ち(ベンチサッカーの場合は足で)敵味方に分かれボールを相手のゴールに入れるゲームです。




期待できるリハビリ効果

1・ストレス発散 
2・上肢の筋力向上   
『棒でなく、足を使うベンチサッカーなら、下肢筋力の向上』
3・座位バランスの向上



メリット

1・風船バレーよりもストレス発散効果が高い。
2・障害の程度に合わせてホッケーとサッカーを使い分けられる。
3・スタッフも(というかスタッフの方が盛り上がるので、つられて利用者も盛り上がる。
4・ベンチサッカーは、なかなか出来ない下肢のリハビリが出来る。
5・盛り上がると皆ボールに集中するので、ルール違反が目立たない(笑)



デメリット

1・プライドの高い人にはやっぱり「こんな幼稚なことが出来るか!」と言われることもある(笑)
2・人数が少なくても(スタッフ入れて3対3でも)盛り上がる。
3・風船バレーの方が人気があるのでいつも陰に隠れてしまう(笑)
4・実際に体験してもらわないと良さが伝わらない(笑)



生活リハビリ

そしてもう一つ大切にして入るリハビリは俗に「生活リハビリ」と言われるものです。 『生活行為に勝る訓練なし』という言葉に代表されるように、認知症や障害のある人にとって、病院や訓練室でする訓練よりも、慣れ親しんだ生活行為の方がよりリハビリ効果が高いのです。



生活リハビリ @散歩(歩行訓練)
 

訓練室のリハビリでは歩行訓練ですが、 私たちは歩行訓練として近くの公園や車通りの少ないご近所でのお散歩を取り入れています。「歩行訓練しましょう!」というよりも「天気が良いからお散歩に行きましょう!」 の方が心が動きますよね。


 

期待できるリハビリ効果

1・下肢筋力の維持、向上 2・ストレス発散 3・坂道を上り下りと歩くことで足首の稼働域を維持し、歩行や階段の上り下りが安定する。 
4・自然を感じながら歩くことで「楽しかった」記憶が残り、誘いに乗ってくれ易くなる。



メリット

1・リハビリ嫌いの人でも興味を持ってくれる。
2・身体だけでなく心にもリハビリ効果がある。



デメリット

1・雨の日は実施できない
2・真夏と真冬は実施できない
3・片麻痺があり、装具をつけている人には坂道は難しいことがある
4・リハビリに科学的根拠を求める人には向かない(笑)
5・一度お散歩に出ると気分が乗って帰ってきてくれないことがある(笑)


生活リハビリ A家事炊事や趣味活動(生活動作訓練)

『生活行為に勝る訓練なし!』という有名な言葉があります。だからと言って「今から生活行為訓練をしましょう!」というのも考え物。
普通に『人手が足りずに困ってます。お手伝いしていただけないでしょうか?」と言えば良いのです。
「利用者さんにそんなことをさせるなんてとんでもない(怒)。」というそこのあなた…
これ以上に意欲的に取り組んでくれるリハビリは他にはありますか?
お年寄りにばかり「ありがとう」と言わせてませんか?お年寄りに「ありがとう」という機会を作ってますか? これは、自分自身のリハビリになっていながら人の役にも立てて、スタッフと利用者の関係も良くなる。一石三鳥の最高のリハビリです。


 

 

 

 



期待できるリハビリ効果

1・「誰かの役に立つ」という自己重要感の向上により精神面が落ち着く
2・ストレス発散
3・立位でのお皿洗いや洗濯物干しはバランス能力の維持・向上
4・集中力の維持・向上



メリット

1・慣れ親しんだ行為なので認知症の方でも新しく覚えるというストレスがなく、無理なくリハビリとして取り組める
2・身体だけでなく心にもリハビリ効果がある。
3・慣れてくると、ご自分から「何かすることない?」と聞いてくるので誘う必要もなくなる(笑)



デメリット

1・ほとんどありませんが、やりたい人が多い日はあっという間に仕事が終わり「もっとない?」と満足できない人もいる。 そんな時は「アハハ、今日はやり手が多かったから早かったねぇ〜」と笑ってごまかす(笑)
2・リハビリに科学的根拠を求める人には向かない(笑)


生活リハビリ B外出支援(地域とのつながり)

デイサービスを外出の場に…それもいいですが、たまには気分転換にお出掛けしたい。 デイサービスに閉じ込めておくのではなく、デイサービスをきっかけに地域に出かける。 それは生活してきた地域とのつながりを守り、心をイキイキとさせることにもつながります。まさしく心のリハビリです。



 

 

 

 

期待できるリハビリ効果

1・デイサービスと家との往復ではなく、生活する世界が広がることでの心身の活性化が図れる 2・楽しさから自然と歩く距離も長くなり、いつもよりリハビリになっている。



メリット

1・身体だけでなく心にもリハビリ効果がある。
2・拒否されることがほとんどない。嫌だと言っていても、皆が出かける準備を始めると「やっぱりわしも行く(笑)」と言われる。



デメリット

1・見当たらない
2・リハビリに科学的根拠を求める人には向かない(笑)


生活リハビリ C床に足をつけて座る

Aと同じく『生活行為』です。こちらは、素晴らしいリハビリになることはもちろんですが、 こちらは認知症や障害のある人の『尊厳』にもかかわってきます。 介護の基本は『人を寝たきりにしないこと』ですが、『寝たきりにしない』とは 『寝たまま排泄しない』『寝たまま食事をしない』『寝たまま入浴をしない』 ということです。 すなわち、『認知症や障害があっても出来る限り自分の力を使って座って排泄・食事・入浴をする』ことがその方の『尊厳』を守ることになります。 デイサービス風の便りでは、『認知症や障害があっても出来る限り自分の力を使って座って安全に排泄・食事・入浴をする』 為の福祉用具を取り揃えています。



 




 
     六角テーブル間(あわい)        生活リハビリテーブル


     イーザー(食事用いす)

 


 


期待できるリハビリ効果

1・座位バランスの維持・向上
2・残存機能の維持・向上
3・生活意欲の維持・向上



メリット

1・慣れ親しんだ行為なので認知症の方でも新しく覚えるというストレスがなく、無理なくリハビリとして取り組める
2・身体だけでなく心にもリハビリ効果がある。
3・意外でしょうが、介護が断然楽になる



デメリット

1・認知症や障害のある人に安全に座って排泄や食事や入浴をして頂く為の正しい技術や知識が必要なので覚える必要がある。
2・リハビリに科学的根拠を求める人には向かない(笑)


リハビリについてのよくある質問はこちら⇒

 
 
 

 
〒741−0072 山口県岩国市平田2−18−12 デイサービス 風の便り
TEL&FAX :0827−32−1118  e-mail: kazenotayroi@bz01.plala.or.jp
 



Copyright © 2019 有限会社風の便り All rights reserved.
by 有限会社風の便り